FANBOXはじめました
架空地図作品や裏話・水路跡(暗渠)などのマッピングデータを不定期更新しております。

ご支援よろしくお願いいたします。
最新の散策会情報(東京散歩革命シリーズ)はこちら!!

2011年01月01日

2011年 東京初詣・初日の出深夜歩き 後半

※前半はこちら


●亀岡八幡宮
20110101-20.jpg
市ヶ谷にある。ペットのお守りや祈祷など、ペット関係に力を入れているっぽい。が、それより立地が良い。すごく急な階段上にある。市ヶ谷の通り沿いしか知らないと、ちょっと驚く。
20110101-21.jpg

20110101-22.jpg
↑小石川に続きここも茅の輪あり。今回は茅の輪のある神社がけっこうあった。偶然?
20110101-23.jpg
ちょうちんのほとんどが赤いのも特徴的。白のところが多いからね。
20110101-24.jpg

市ヶ谷駅はやはり水上の駅だ。ホーム下で鴨の集団ががやたらぐるぐると回っていた。
20110101-25.jpg
日本テレビ通りを南下し、残りふたつの神社へ。


●平河天満宮
20110101-28.jpg
ここにも茅の輪が。くぐり方の説明札も出ていた。そんなの初めて知った・・・。
20110101-27.jpg
平河町にある小さめの神社だが、ビル街の中にあってなかなか雰囲気のよい綺麗な神社だと思う。時間も遅かったので参拝客はまばら。
20110101-26.jpg


●日枝神社
20110101-29.jpg
永田町にある。まったく初めて行った。階段を登ると明るい境内が見える。出店も多少ある。周辺人口が少ないのにどこから来るのかわからないが、3時台でも参拝客がそこそこいる。
20110101-30.jpg
巫女さんが舞ってくれるらしい。ここは今までのどの神社より巫女率が高い。男性の神官がほとんど見当たらない。
20110101-31.jpg
ビル・官公庁の中の神社で外から見えづらい高台にあるため、実は知名度は高くは無いのかも。


赤坂のファミレスで休憩し、Sさんとお別れ。お付き合いいただきありがとうございました。


ここからは一人で初日の出を見に、有楽町線で新木場へ。初日の出は一人で行っても気にならない。初詣はなんか寂しいが・・・。

20110101-32.jpg
なんかホラーになってしまったが、まだこのくらいは暗い。
20110101-33.jpg
今日は月もよく見える。とにかく天気はいいのだ。風も弱いし。初日の出ポイントへゆっくりと歩いて行く。



●新木場緑道公園

20110101-34.jpg
沿岸の風景を撮影しながら、新木場緑道公園の先端まで進む。波の音が良い。海なんてめったに来ないので・・・。
20110101-35.jpg

20110101-36.jpg
このあたりでいいかな。堤防に座って25分ほど待つ。そんなに寒くはない。まだ人も少ない。
20110101-37.jpg

すると、飛行機が飛んできて、太陽の方向にズバッと・・・
20110101-38.jpg
飛行機雲を形成していったのだった。
20110101-39.jpg
みんなこれで写真の構図に飛行機雲を入れざるを得なくなっただろう!

普通の雲はないので、だいたい日の出時刻通りにご来光。
20110101-40.jpg
さっぱりピントが合わなくてまいった。
20110101-41.jpg

このくらい出たらもういいよね。撤収。
20110101-42.jpg
という感じで今年のレポートはおしまい。

今年も屋台で何も買わなかった。それくらい本当に、ただ元日の夜明け前の様子を見て回っているだけの、数年間の取り組みだった。でも意外と、神社を元日早朝にはしごしている人は少ないのかなと思う(意味もないだろうけど)。総括としては、東京にしても地方にしても、その地域らしさが凝縮されているのがこの時間帯と言えるのではないかな、と思った。

ただ歩き、ただ見る、という行為にお付き合いいただいた方、ただそれだけのレポートを御覧頂いた方々、ありがとうございました。また普通の深夜歩きもやりたいと思います(できれば連れがほしいところではありますが)。


<おまけ>写真を撮る人の写真はいいなあ。公開はしづらいけど。
20110101-43.jpg

深夜歩きは自分では一番楽しんでいる記事なので、感想などいただけたら嬉しいです。


過去の「初詣初日の出深夜歩き」の記事はこちら



タグ:東京都 散策
posted by しかすけ at 11:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 初詣・初日の出深夜歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年 東京初詣・初日の出深夜歩き 前半

あけましておめでとうございます。旧年中は多くの方にたいへんお世話になり、また様々な場で交流していただき、ありがとうございました。
相変わらず冴えないブログですが本年もお付き合いいただければ幸いです。


今年も初詣初日の出深夜歩きを開催しました。今回は一人かなーと思ったけど、滑りこみで常連のSさんにご参加いただきました。ありがとうございます。なお今年で一応この企画は打ち切りです。まあまあ、だいたい見て回ったというのもあるので。またずっと前のように地方に行ってやることはあるかもしれません。

初詣初日の出深夜歩きの一覧はこちら

/////////////

さて、今回もここからスタート。西日暮里駅。ちょっと早く着きすぎた。
20110101-01.jpg


●諏方神社
今回は向かうのが遅れたのだが、なんとかカウントダウン前には列に到着。4年目の今回も地元民のふりをして参拝。
20110101-02.jpg
けっこう人がいます。恒例の好楽さん燈籠も今年で見納め(おいらはね)。
20110101-03.jpg

白山上交差点を抜けて白山神社へ向かう。(行程が遅れ気味だったので天祖神社・富士神社はカット)
20110101-04.jpg
新聞店とコインランドリーは明るいという発見。


●白山神社
20110101-05.jpg
ここはこじんまりした神社だけど、参拝客はなかなか多い。長蛇の列。我々は参拝せず。
20110101-06.jpg


●源覚寺(こんにゃくえんま)
20110101-07.jpg
予定には組み入れてなかったけど様子だけ観に行った。
20110101-08.jpg


●小石川大神宮
20110101-09.jpg
ビルに参道がある少し変わった神社。
20110101-10.jpg
アットホームな雰囲気で、無料で写真を撮影してプリントアウトするサービスをしている、しゃもじを頂ける、など行ってみる価値あり。前に筑土八幡で絵皿がもらえたけど、このへんはそういうの多いのだろうか。
20110101-11.jpg
ビルに囲まれてるけど火は本物を炊いてる。

東京ドームは何やってるのかしらないけど人がたくさん。
20110101-12.jpg

飯田橋駅を通過。柵とか何もないのがこの時間に見るとなんか不思議。
20110101-13.jpg


●東京大神宮
・・・の、参拝者の列がすごいことになっている。
20110101-14.jpg
元々境内が狭いのもあるが、異様に多い。路地の交差点なので一旦切れているが、このうしろにまだ続くのだ。しかも若い人が多い。謎。我々はここも参拝せず。
20110101-15.jpg
↓ここが本殿だと思うが、ちょっと人数の割に間口が狭い。いつもは結婚式などやっていていいムードなのだけど、今回は殺伐とした感じだ。
20110101-16.jpg


●靖国神社
20110101-17.jpg
言わずと知れた靖国。これぞ東京、という風景。最初はサイズが冗談みたいに思えたなあ。ここは参道に出店がたくさん。奥に座って食べられるスペースも多数。なんか燃えているような写真になったが、とにかく明るい。
20110101-18.jpg
参拝する場所も広く、十数分前に通った東京大神宮がかわいそうになるくらいスムーズ。あっさり参拝できるので出店を楽しみたい人にはいいかも。
20110101-19.jpg


今年も後半に続く

タグ:東京都 散策
posted by しかすけ at 10:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 初詣・初日の出深夜歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする