実は第一回もおじゃましましたが、写真はあまりこれといって撮れなかったのでここには掲載しませんでした。今回は比較的予備知識のある場所だったこともあり、いろいろと撮ってみました。学会の名に反して、道の写真はあまりないのですが・・・(笑)。
14時に本郷三丁目"かねやす"の前に集合し、まずは東大構内を歩きました。総員8名。

設置時期によって異なるマンホール。年季物です。


三四郎池にはカワセミの姿も。





東大には1時間以上滞在してしまいましたが、ようやく本題(?)の菊坂方面へ出発。
いつも気になる郁文堂さんの建物。
大正の地積地図では雑貨店と書かれていましたが、いつの建物なのでしょうか。

金魚屋さんを通過。金魚をしっかり見るのは久しぶりでした。

私はずっと境界標や壁を撮ってしました。


炭団坂のちょっぴり水が染み出しているところ。


湿気のせいか、きれいな蔦の壁も多かったですね。

ごつごつとした石垣も魅力的。


数カ所の井戸にも案内していただきました。
一人で入るにはなかなか勇気のいる場所もありました。

私の役割はといえば、東大下水の流路を説明することくらいでしょうか・・・。


17時前に遊歩を終了し、後楽園駅上で一献。
ちょうど日本シリーズとあって、駅はすごい人出でした。
参加されました皆様、お疲れ様でした。
私はこの前後、撮り逃していた商店街の写真を撮っていました。
金町の飲み屋街などの写真を撮ってからの帰宅となりました。

今年から使っているコンデジがどうもいまだにうまく使いこなせずにいます・・・。
自動でいろいろ調整されてしまうのもやっかいなものですね。