FANBOXはじめました
架空地図作品や裏話・水路跡(暗渠)などのマッピングデータを不定期更新しております。

ご支援よろしくお願いいたします。
最新の散策会情報(東京散歩革命シリーズ)はこちら!!

2013年09月22日

横丁・小径学会 荒木町遊歩に参加しました

9月21日に横丁・小径学会の荒木町遊歩が行われ、私も参加させていただきました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。


今回は遊歩中はあまり写真を取りませんでしたが、
開催前にぐるりと軽く歩いたものを中心に掲載したいと思います。
東京都新宿区荒木町ってたとえばこんなところ、として見ていただければと思います。
※遊歩の順・ルートとは無関係になってしまいすみません。


20130921_001.jpg

荒木町は策の池という池が作られ、それが明治期に埋められたのですが、
宅地となった現在もかなりの起伏があります。※リンク先はWikipedia


20130921_002.jpg

▲町の北側、松平邸のあったあたりに煉瓦の壁が残っています。


20130921_003.jpg

▲▼仲坂。このあたりにしては珍しく、戦前に作られた坂名表記が残っています。

20130921_004.jpg


20130921_005.jpg

▲▼小径に続く階段。窪地の底の静かな宅地です。

20130921_006.jpg


20130921_007.jpg

▲まっすぐ見るとこんなにも高低差があります。


20130921_008.jpg

▲対岸を見るような気分になります。


20130921_009.jpg

▲ここも狭い階段。


20130921_010.jpg

▲▼飲み屋街側には石畳の小径と階段が多数あります。

20130921_012.jpg


20130921_011.jpg

▲▼このゆるく曲がりくねった坂には、コンクリート製の古い街灯柱があります。

20130921_019.jpg


20130921_013.jpg

▲これは昔の境界杭でしょうか。


20130921_014.jpg

▲明治期に埋められたわりに戦前の遺構は多くないのですが、この壁は古そうです。


20130921_015.jpg

▲金丸稲荷神社の玉垣には、さまざまなお店の名前が彫られていて、
 荒木町や四ツ谷・新宿のにぎわいの歴史が感じられます。


20130921_016.jpg

▲通りぬけられるビル通路。これも横丁・小径学会としては注目スポットです。


20130921_017.jpg

▲ここは排水路に蓋をかけた通路です。


20130921_018.jpg

▲津の守弁財天。もっと大きかった策の池をわずかに偲ぶことができます。


しんみち通りでの打ち上げのあと、私は新宿まで歩いて帰りました。
ようやく涼しくなってきて、前回ほど人数も多くなく、楽しく歩くことが出来ました。

20130921_020.jpg


次回は11月のようです。詳しくは横丁・小径学会のサイトをごらんください。

http://yokochogakkai2012.jimdo.com/

posted by しかすけ at 09:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。