より大きな地図で 2014初詣初日の出ルート を表示
●橋場不動尊

天台宗砂尾山橋場寺不動院。隅田川のほとりにある。
直接お寺に入れる裏手の路地から入ってみた。
今回行ったお寺はここのみ。数名参拝者あり。
●石濱神社

南千住地域の南端、隅田川と東京ガスに挟まれた神社。今回唯一の荒川区の神社。
変に明るくしておらず、あまり生活感のない、きれいな神社という感じ。
すでに片付けのまっただ中だった。
時刻は2時。白髭橋を渡って墨田区へと入り後半戦に突入。
●白髭神社

墨堤通り西側、段差のある土地にある。
まだちらほらと参拝客が見えた。

このあたりの住宅の佇まいは好きだ。
向島百花園前を通って東向島へ。
●長浦神社

曳舟川通りにある神社で、このあたりでは一番大きいが、それでもこのくらい。
ここも片付け中で水浸し。遅くまでご苦労さまです。
●三輪里稲荷(こんにゃく稲荷)

お祓い中につき通りすがるだけにした。
名前はそこそこ有名かもしれないが、規模は普通の街の神社。
この近辺は古い店舗建物が多かったがだいぶ減ったな、と思いつつ歩を進める。
歩く人はほとんど見かけない。
●田丸神社
向島橘銀座商店街を通って、その南端部にある田丸神社へ。

ここは日中はお年寄りが集まったりしているが、
今日は照明すらなく寂しかった。名前の縁起は良さそうなのだが。
●香取神社(小村井)

亀戸のではなく、その北にある香取神社。
ここも片付け中ながら、参拝したらやたらと丁寧にご挨拶されてしまった。
参拝して「ありがとうございました」と言われたのは初めてだ。
●吾嬬神社

これも川べりにある。人影はほとんどなかった。
参道は長め、大きな旗と低木。見た目はきれいで好きだ。
●天祖神社(亀戸)

半分閉めていたので入らず。
木々に囲まれた雰囲気は良い。
昔はこの神社の北側に柳島という電停があり、亀戸の花街の玄関口でもあったようだ。
●亀戸天神社
亀戸天神の北側が元遊郭街。今では静かな住宅地に見えるが、
ところどころそれらしい建物もある。

今回唯一、屋台が出ていたのが亀戸天神。
いつも何らかの屋台はいる気もするが、あまり行かないのでわからない。
もう3時半だが参拝客はとぎれない(並ぶほどではない)。
警備員の数が格段に多いのに驚く。
屋台のジャンルが多岐にわたっていた。射的はもちろん、ケバブなんかもある。
今も「遊び場」の気風が感じられた。

●香取神社(亀戸)

時刻は4時前。順調なペースで歩くことができた。
最後は亀戸天神の東にある香取神社。商店街歩き以来、久しぶりに来た。
境内地は広く、亀戸天神から流れてくるのかこの時間でも参拝客がまだいるようだ。
参道の商店街も何店舗か深夜営業している。
●初日の出
山手線を大回りするなどして時間を潰し、有楽町線で新木場駅へ。
新木場からいつもの新木場緑道公園まで大通りをゆっくり歩く。
この通りは何も見るものがなく、いつも頭のなかで去った年の振り返りや何かをしている。
緑道の先端に日の出の10分前くらい(6時40分頃)に到着。
人出はいつもと変わらない。先端部にはうるさい若い人はあまり来ないので良い。
明け方は若干風が出て寒かった。気温はさほど低くはないのだが。
今日は上空には雲ひとつない。でも遠くの雲がやや厚そうに見える。
少し心配したが、ちゃんと初日の出を拝むことができた。

雲があるせいかそんなにまぶしくない。


無事ご来光ということで、そそくさと帰宅した。
******
今回は普段は少し近づきがたい吉原や山谷を歩いたが、たいへんに静かで平和だった。
昭和の下町とも言える地域だがいたって落ち着いており、
現代東京らしいというか、ちょっとシャイで控えめな雰囲気が感じられた。
さて、これで東京23区内のかなりの地域の神社を巡ってしまった。
あとは中野や杉並あたりだろうか・・・。
そろそろまた別の都市に行くのも面白いかもしれない。
※前半はこちら
※これまでの深夜歩きなどの記事はこちら