FANBOXはじめました
架空地図作品や裏話・水路跡(暗渠)などのマッピングデータを不定期更新しております。

ご支援よろしくお願いいたします。
最新の散策会情報(東京散歩革命シリーズ)はこちら!!

2015年03月17日

2015年度 志歌寿ケイト主催散策会の予定

今年は自分のやりたい散策会をやるぞ!
ということで、2015年4月より「散策家と歩く散策会」を始めちゃいます!!


コンセプトとしては
1.志歌寿ケイトが本当に面白いと思っている場所を紹介する。
2.目に見えるものをちゃんと楽しむ。
3.さまざまな散策の視点を提案する。
4.参加者の皆様の感じ方や視点もありがたく教えていただく。

ということを重点にしていきたいと思います。

基本的に雨天決行、だいたい13-14時集合、参加費無料です(交通費や飲食費は各自負担)。
ただし資料は希望者へ有料(数百円)での頒布となりますのでご了承ください。
毎回オリジナルの資料を用意しますよ。
歩行時間はだいたい3時間です。参加人数にもよりますが。

今年度はとにかく思いつく企画をどんどん行い、人気のあった企画は再度やります。
以下は現段階での予定ですが、変更もありうるので事前に以下のページで確認してください。
http://shikasukeito.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html
もうちょっと実験的なこともやるかもしれません。
集客は未知数ですが、気楽に参加していただければと思います!

※以下の予定は変更になる場合もありますのでご注意ください。


●2015年(H27)年度 散策会予定

最新情報・詳細はイベントページを御覧ください。

※確実に資料が欲しい方は事前にご連絡いただけると幸いです。
※集合地にタイトルの書かれた資料を持って志歌寿ケイトが立っています。

2016年3月26日(土) 商店街歩き食べ 世田谷編
京王線下高井戸駅改札前 午前11時集合


<内容>今年度は毎月散策会を催しましたが、年度最後の今回は打ち上げ的な企画です。
東京23区の商店街を全等はした志歌寿ケイトと商店街を練り歩き、
そこで買い食いできるものをみんなでいろいろと食べ歩いていきます。
一人ではなかなか買えないものも、分けて食べれば何倍も試せますよ。
また、テーマカードを用意し、書かれたものは必ず買ってみるというゲーム性も。
東京西側の企画が少なかったこともあり、今回は世田谷区北中部を中心に歩きます。

<予定ルート>
下高井戸駅前−明大前駅前−東松原駅前−羽根木公園−梅ヶ丘駅前−
山下・豪徳寺駅前−世田谷八幡−宮の坂駅−豪徳寺−世田谷城址−
上町駅前−世田谷代官屋敷−松陰神社前駅前−松陰神社
地図上の道路移動距離は約10kmです(施設内を含まず)。


上記の内容・日程は変わる場合があるのでご了承ください。
こんなことをやってほしい、というリクエストも募集中です。

以上、応援とご参加よろしくお願いいたします!


//////////以下、終了分の記録///////////////

4/11(土) 大泉 マーケットと長屋店舗を訪ねて
<内容>大泉学園地域は通路を共有したマーケット型店舗の宝庫。
入れない建物もありますが、なくならないうちにめぐり歩きたい物件揃いです。


5/16(土) 足立保木間 団地商店の昭和散歩
<内容> 都内でも宅地化が最も遅く、団地の多い足立区。
団地の下には店舗スペースがあり、寂れた中にもいくらかの営業店舗があります。
また団地の前には、まとまった住民を当て込んだ商店の集まりがあります。
本当にここが賑やかだった時代があったのか!?

6/13(土) スーパーめぐり 平井中村屋とその系譜
<内容>江戸川区周辺の「中村屋」というスーパーは、現代では珍しくのれん分けを繰り返しています。
そんな地場スーパーである中村屋各店を巡りつつ、江戸川区の生活史に触れます。

7/12(日) 新川と宇喜田川 運河の時代を歩く
<内容>東京東部には運河沿いが発達していた地域があります。
その中で新川沿いは今も狭い路地が多く、水運の街のかおりが感じられる風景を残しています。
また新川から分岐していた旧宇喜田川沿いは東京とは思えない程の長閑な景色が広がっています。
そんな運河2本にスポットを当てて歩く会です。

8/8(土) 屋内から出な散歩 東京の地下網で涼む
<内容>真夏に普通の散策をするのは大変です。
東京にはせっかく地下通路網があるのだから、それを利用して散策ができないか!?
という夏の実験的企画です。この企画中は日の当たる場所には出ません!
涼しく散策しましょう(まあ地下も部分的には暑いのですが)。
意外と地下にもある名所、水の滲み出る場所、さまざまな接続ビルの地下街を探検。

9/13(日) みなとまち羽田 海と空の港を歩く
<内容>旧羽田猟師町を中心に、海辺の町・干拓地としての羽田を歩きます。
東京の中でもどん詰まりにあり、歴史的にオリジナリティの高い羽田は地味ながら見所多数。
煉瓦の堤防跡、港町らしい数々のお社・銭湯・路地。
おまけとして、徒歩で空港へと行ってみましょう(希望者のみ)。

10/10日(土)  散策家と歩く水路跡 in 足立
<内容>2008年から暗渠・水路を取り扱うブログを開設している散策家・志歌寿ケイト(私)。
散策と地図のプロとともに迷宮のように水路跡が絡みあう足立区南西部を歩き、
「暗渠とは何か」「水路跡をどう見つけるか」などを実地で講義。
また、水路跡に沿った商店街や数々の神社などを通して、
昭和の香りが強い足立区の魅力を発見していきます。

11/15(日) 不良住宅のあった土地は今 −東京市新市域不良住宅地区調査で歩く東京−
<内容>昭和初期に編集された「東京市新市域不良住宅地区調査」をできるかぎりマッピングし、
その中から散策して回れそうな箇所をこっそりと見に行きます。
はたしてどのように変化しているでしょうか。
たぶん現状ではあまり何もないただの街歩きとなりますが、
非常に実験的かつ秘密的な企画です。写真掲載禁止。
参考:http://kindaidigital.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html

12/12(土) 工業の島に潜入する−京浜島・城南島−
<内容>用事がなければなかなか行かない臨海部の埋立地・城南島と京浜島(大田区)。
いったいどんな企業が立地しているのか。また、その他の施設は何があるのか。
資料を用意しますので、この機会に一度潜入してみませんか!?
間違いなくこれまでの中で一番地味な散策です・・・。

12/31(木)-1/1(金) 初詣初日の出深夜歩き
<内容>個人的に10年近く毎年やっている企画ですが、
この回は初心者向けに、雰囲気の良さそうな神社を巡ります。
年に一度のチャンスですので、お暇な方はぜひ!(途中離脱可です)
参考:http://sansakuka.seesaa.net/article/411621813.html

2016年2月27日(土) 城南五山に登頂する −島津山・池田山・花房山・御殿山・八ツ山−
JR品川駅中央改札前13時集合
<内容>高級住宅地としてその名が浸透しつつある「城南五山」。
冬山登山と称してこれら5つの山を登頂しつつ、周囲の谷や町並みを観察していきます。
タグ:お知らせ
posted by しかすけ at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする