前編はこちら
今回分のみのルートはこちらを参照してください。
また、これまでの11回をまとめた地図はこちらからご覧いただけます。
//////////////////////////////////
●高岩寺(とげぬき地蔵)

巣鴨地蔵通りの入口からすでに屋台が数軒出ている。外国人の姿も多い。

高岩寺前は屋台の密度も増し、深夜帯ではあるが人は絶えない。

2時台というとで、お寺の内部は混んではいない。ちょうどいい感じ。この時間帯でこれだけ店があって、人がさほど多くないというのはお勧めポイントと言える。
●染井稲荷神社
旧丹羽家住宅蔵の横を通って、西福寺横にある染井稲荷神社へ。

小ぶりな神社。人は全然いなかった。灯りはきれい。
●駒込妙義神社

奥まった所にあるが、妙義坂側から参道があり幟も立っていた。私は北側の児童公園からアプローチ。
敷地が公園になってしまったせいなのか、思ったより小さな神社だ。それでも一人二人はまだ参拝者がいた。
●大國神社

駒込駅前の神社。ここは6時までおやすみで、門も閉じてしまうようだ。完全に閉まっていたのは今回はここだけ。
●駒込日枝神社

駅に近い割にどこにあるのかわかりにくいが、石段の上にある。こんなに起伏があったんだなぁと再認識させられる。それにしても鳥居がツヤありの石でテッカテカである。社殿は小さめ。
●駒込富士神社


初夢の「一富士二鷹三茄子」で著名な神社。その割に誰もいない。富士塚の上に社殿があり急な階段を登らなくてはならないが、これは深夜だとちょっと怖い。ただし賽銭箱は階段下にあり、登らなくても良いようになっている。境内は広い。
●駒込天祖神社

あまり有名ではないが、西向きにかなり立派な参道を持つ神社で、厳かな雰囲気がある。参拝客もまだちらほらといたようだ。
●田端日枝神社
不忍通りを渡り、谷田川通りのコンビニで肉まんを買って小休止(立ったまま)。珍しく猫が寄ってきたものの、隣家の人がいたため写真撮れず。


田端日枝神社も階段上に建つ小神社で、階段の参道と社殿周り以外に境内地は見当たらない。滑り台かジャンプ台のような見た目で、面白い雰囲気を持っている。南側街路が参道で、元は上台寺(横の大久寺と合併し現在はない)にあったものらしいが、このあたりの少し妙な路地住宅群も寺の土地だったのだろうか。

●田端八幡神社
西ヶ原大通りからの都市計画道路が伸びてきたあたりにある神社。長い参道があり、横にずらりと神輿の倉庫が並ぶ。

そのあとさらに階段があり境内地へ続くが、これは田端高台と同じ地形に沿ったものとなっている。

この時点で4時近くになっていた。あまり時間がないので田端駅方面には行かず、田端高台から平塚神社を目指す。

昨年の東京散歩革命散策会「バタヤが歩いた道」でもお世話になった田端高台通り。
●平塚神社

東京でもかなり古い神社である。社殿は大きくはないが境内地は広い。御札などの授与品の窓口は開いていたが、参拝に来た人はほとんど見なかった。これからだろう。
●七社神社
滝野川署の脇から入る、セキュリティ抜群の神社。茅の輪がある神社は今回の中ではここだけだった。


もう時間も時間なので参拝客はほとんどいないが、ご神木のライトアップがとにかくかっこいい。これを独り占めできるというのは得した気分だ。疲れも少しは癒された。こういう風景を発見しに歩いているのだ。
●王子神社
最後は東京十社のひとつ、由緒ある王子神社で締めよう。

さすがに風格を感じる。

ちょうど屋台の開店作業が始まりかけていて、少し騒がしかった。参拝する人は途切れずにいた。
●初日の出
王子駅から新木場駅まで地下鉄で移動し、いつもの新木場緑道公園へ。
やや遠くに雲があるのが気になるが、天気自体は良く、風もそんなにない。少し日の出が遅くなっても待てそうだ。緑道先端部には200人くらいいただろうか。まあいつもそんなものだ。ここはいつも若い人はあまり来ない。


すでに地平線の上には太陽が出ているのだが雲に阻まれている。光の帯の範囲がだんだんと広がっていく。

奥の雲にも陽光が反射しだした。
今まであまり気にしたことがなかったが、対岸の工業地が透かしのように映し出されるとかっこいい。

7時近くになって、やっとご来光。どのタイミングが日の出か微妙だった。
とにもかくにもお疲れ様でした。
今回はまだ正月に行ったことがない神社をセレクトし、かなりを消化できた。
穴八幡宮や七社神社は特に意外性があり、楽しめた。
昨年の千住地域はかなり空振りが多かったが、今回はどこもそれなりに人がいたのも良かった。
まだ行ってない場所はもう少ないので、東京でできそうなのはあと1回分くらいかなと思う。
あと、長時間歩くのがけっこう辛くなってきたので、
次回はもう少し歩行を少なめにしてどこかの店で1時間くらい休みたい(笑)。
いや昔はそういう企画だったのだが・・・。やるからには、と欲が出ている。よろしくない。
もちろん「どうせ暇だったら各地の神社の様子でも見てみよう」という企画なので
私が暇でなくなったらそもそもやらないのだが。ああ、早く暇じゃなくならないかなあ。
/////////////////////
これまでの初詣初日の出深夜歩きの一覧はこちら。