FANBOXはじめました
架空地図作品や裏話・水路跡(暗渠)などのマッピングデータを不定期更新しております。

ご支援よろしくお願いいたします。
最新の散策会情報(東京散歩革命シリーズ)はこちら!!

2018年01月01日

2018年 東京初詣・初日の出深夜歩き 後編

前編の続きです。

///////////////////////////

●池上本門寺

20180101_24.jpg
階段下の様子。屋台では座って飲食もできる。2時半ということで、参拝客の数も落ち着いている。良いタイミングで来れた。
20180101_26.jpg

20180101_27.jpg
階段上にも出店がある。参拝者は若い人もけっこう多いように見える。

20180101_28.jpg
本堂の前はかなり広く、すぐに参拝可能。

20180101_29.jpg
本門寺五重塔のライトアップもきれい。
実は本門寺の中はほとんど行ったことがなかったが、少なくとも新年深夜の雰囲気はとても良いと思う。出店がそれなりにあり、それでいて落ち着きがあるし、敷地が広く開放感がある。


●黒鶴稲荷神社

20180101_30.jpg
馬込地域は高低差がいっそう激しい。
20180101_31.jpg
街路灯が起伏をより際立たせている。

20180101_32.jpg
少し奥まったところから入る、黒鶴稲荷神社。時間も時間なので誰もいない。

この先の公園でいったん休憩。


●出世稲荷神社

20180101_33.jpg
ここも児童公園とセットになっている小さな神社。ほぼ真っ暗。


●湯殿神社

20180101_34.jpg
横道を入って階段上にある。馬込城のあったところらしい。


●馬込八幡神社

20180101_35.jpg
3時半。ちょうど社殿の真上に月が出ている。この日はどこでも月が明るかった。
20180101_36.jpg


●神明社

20180101_37.jpg
ここは閉まっていた。


●北野神社

20180101_38.jpg
参道の木がやたらと高い。すぐ西に馬込自然林区民緑地もあるので、深夜に通るとちょっと山っぽい雰囲気が味わえる。
20180101_39.jpg


●大森山王日枝神社

大森駅前に戻ってきた。

20180101_40.jpg
ここは提灯が多く明るい。最初の参拝をこちらにしようか迷ったが、ここも良さそうではある。
20180101_41.jpg


●成田山圓能寺

20180101_43.jpg
日枝神社のすぐ隣にあるのでついでに。
20180101_42.jpg

ということで大森駅へ無事帰還した。だいたい13kmの行程で、時間的にはかなり余った。最初のほうがかなり混んでおり最初から参拝はスルー、後半はガラガラですぐ参拝可能、といった状況で参拝待ち時間が発生しなかったためだろうと思う。


●初日の出

せっかく大森にいるので城南島の初日の出というのも狙いたかったが、徒歩で行くにはあまりに遠いため断念(タクシー乗って8時のバスで帰っても良かったか)。時間潰しついでにJRと有楽町線を乗り継いで新木場へ。つまりいつものところである。

20180101_44.jpg

のんびり歩いていたら、先端に行くまでに日が出てしまった。寒い中待つよりは良いか・・・。

20180101_45.jpg

遠くに雲が出てはいたが、日の出が遅れるほどではなかったようだ。風も波も穏やかで平穏な元旦となった。

20180101_46.jpg


ということで全行程無事終了。2017年はいつもの散策会で悪天候がかなりあったが、この深夜歩き2連発(クリスマス深夜−初詣初日の出)は天候に恵まれ、そこはとても助かった。

大森はかなりの神社密集地域でそこまで大きな神社はないのだが、どの神社もそれなりに人がいて、空振りではなかったので良かった。昔の集落由来の神社がほとんどであり、大切にされている感じも伝わってくる。また本門寺はさすがに大きく、雰囲気も良かった。都内深夜の参拝お勧めスポットに加えたいと思う。

東京での開催についてはけっこうネタ切れなので、参加者が増えるとか新しい展開でもない限りは、最後に明治神宮でも行って終わりにしようかなと思う。あとはまた東海道に戻って静岡とかを考えている。

それでは皆様、今年もよろしくお願いします。


前編はこちら

これまでの初詣初日の出深夜歩きのまとめはこちら
 
タグ:深夜歩き
posted by しかすけ at 22:06 | Comment(0) | 初詣・初日の出深夜歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする