本年も当ブログはじめしかすけ関連サイト・ブログをよろしくお願いいたします。
昨年は何かと忙しく、散策活動やサイト更新があまり進みませんでした。
2014年内には「東京の商店街を歩こう」を書ききりたいと思います。
*****
ネタ切れぎみながら毎年恒例となっている「初詣初日の出深夜歩き」、
2014年もさきほど無事歩行を完了したので、レポートしたい。
デジカメを替えたかったのだが見繕う時間なく、
昨年と同じピントの合いづらいコンデジを使用。そのため、いまいちな写真しかない。
今年のルートは「花街」の神社を中心に構成にした。
鶯谷から始まり、吉原、玉ノ井、そして亀戸へと抜けていく。
より大きな地図で 2014初詣初日の出ルート を表示
●元三島神社
まずは鶯谷駅で下車し、ホテル街の中にある元三島神社へ。
鶯谷駅改札内で喧嘩か何かがあり、なんだか幸先の悪い感じだった。
この先、普段の治安がさほど良くないところもある。大丈夫だろうか。

元三島神社の入口は一見平坦だが、本殿は階段の上にある。

23時50分くらいまでは列も十数名ほどしかなかった。
西日暮里の諏方神社と比べると落ち着いている。

参拝後の列はこのくらい。参拝スペースは1人か2人分のみ。
独特のシチュエーションにあり、夜中に参拝するにはおもしろい初詣スポットだと思う。
●小野照崎神社

下谷二丁目にある、菅原道真を祀る神社。
さすがに時間が時間なのでけっこう列が長い。中までは行かずに撤退。
●石稲荷神社(下根岸稲荷)

ここは照明はついているものの、特に何も行われていなかった。
●三島神社

石稲荷の南東にあり、金杉通りから入れる小ぢんまりとした神社だ。
こちらには人が集まっていた。甘酒なども振る舞われている。
●朝日弁財天

公園と一体化したような神社。
建物内に人はいるようだが、参拝客はほとんどなく、静かだった。
●鷲神社

入口の飾りが派手である。

浅草寺の近隣ではあるが、ここへの参拝客もそこそこ多い。
1時近くだがかなり並んでいた。ということでここも様子だけ見て次へ向かった。

●吉原弁財天

ここは人がいなかったがライトアップは凝っている。
●吉原神社
鷲神社のすぐ裏手にあるが、ここはここで地元の方々によって支えられている。
狐か何かの面をつけた人が何人もいた。

吉原はとても静かで、正月が一年で一番歩きやすいのではないかと思った。
吉原大門を経て、そのままドヤ街方面へと進んでいく。
●宝珠稲荷神社

山谷に入る。
ここは小さな神社で、照明のみ。

今年の初猫撮影。
●玉姫稲荷・口入稲荷神社

山谷にはなぜか神社が少ない。そんな中ここ玉姫神社は一番規模が大きい。
火は焚かれていたが、時間も1時半、すでに静かになっていた。
早いと1時、遅くとも2時半あたりで地元の方々の片付けタイムとなる神社が多い。
こちらは同じ境内にある口入神社。

※後半に続く
※これまでの深夜歩きなどの記事はこちら