//////////////////////////////////
※これまでの初詣初日の出深夜歩きのまとめはこちら
※今回のみのルートはこちら
※これまでのすべてのルートはこちら
レトロな方南町の商店街から北へ曲がり、環七沿いに妙法寺へと出る。

妙法寺



日蓮宗の本山。鉄道駅から遠く不便なところにあるので普段は静かだが、
意外と屋台も出ており、深い時間ながら参拝客も途絶えない。
あまり塀で囲われていないため開放的なのも良い。
散歩がてら行くには良い感じでおすすめ。
妙法寺部分はけっこうな寄り道になってしまうためカットする予定だったが、
行くことができてよかった。
堀ノ内熊野神社


善福寺川近くの神社。誰もいないが、木々に囲まれた佇まいは良い。
拝殿が閉じてるのが惜しい。
大田区とかにありそうな感じ。
大宮八幡宮

今回の目玉として最後に組み入れたのがここ、大宮八幡宮。武蔵国三大宮のひとつ。
大宮と言ってももちろん埼玉ではない。
この杉並地域では最大級の神社である。
今回は東に伸びている表側の参道から行ってみた。

境内もかなり長い参道になっている。屋台の数は多い。
なんというか、土地柄なのか、俗っぽい感じ。
一言で言うと、うるさい靖国神社のような・・・。

3時20分を過ぎていて、参拝は待つこともなくスムーズ。
どんな神社でもだいたい3時から5時くらいは空いている。


ということで、最寄りの京王井の頭線西永福駅まで歩いてひとまずゴール。
まだ帰りの始発には早い(西武は終夜運転してない)し、どうするか。
出発前に考えたプランは
1.明治神宮に行ってみる
2.舞浜から初日の出(天気がよければ)
なので、まずは井の頭線で渋谷に出てみよう。
渋谷−原宿

竹下通りで車の暴走事件があったことも知らずに渋谷に着く。
たまにうるさい人たちがいるけど、もうこの時間なので多くはない。
歩いて明治神宮参道(原宿側)に向かう。
スイスイ歩ける時間帯の都心は気持ちが良い。


明治神宮

13年目にして初登場の明治神宮。変な時間帯に行くと混むからね。
4時50分くらいなのでまったく列などない。
ただ、スーツケース等すごいでかい荷物で参拝に来てる人がいるのが特徴。

さすがは明治神宮、境内に俗な店とかないのね。

参拝スペースはとんでもなく広い。
ああ、これがテレビとかで観たことがある、遠くから投げる奴がいるようなアレか。
危険なのでやめようね。

拝殿の脇の社務所でお守り等をいただくことができる。
食べ物の屋台は代々木側の沿道に少しあった。
ということで代々木に着いた。
まだ初日の出には間に合うのだが、上空は雲がかなりかかっている。
日の出に絡む低いところの雲はうまく確認できない。
おとなしく帰るという手もあったが、
まぁ、新木場緑道公園よりは徒歩距離も近いし、
260円(高い)出せばディズニーリゾートウェイで近くまで行けるので、
とりあえず東京乗り換えで舞浜へ向かった。
新木場の手前からはなんとか日の出が見られそうかなあという空模様を確認できた。
不安ではあるが、舞浜の改札を出た。
出なければ新秋津までは乗りっぱなしで帰れるので、ここで最終決断。
徒歩時間は約25分。普通の日の出時刻ならギリギリだが、まあ雲かかってるだろう。
舞浜(初日の出)
周囲の風景はこんな感じ。
見に来てる人は案外少ない。新木場緑道公園より少ない。
まあ普通はホテルから見てるんだろーけど・・・。

新木場緑道公園よりまわりの景色はいいけど、
日の出の方角が悪い。水面にあんまり映らない。微妙だなぁ。
新木場と違い、ナナメっている堤防に身体を預けていられるのは良い。
結局いつもより15分ほど遅れてご来光。

もうちょっと全体が鮮やかになるかと思ったけどそうでもなかった。

帰りはディズニーリゾートラインを半周使った。なんか知らんがシーでかなり乗ってきた。
ディズニーの営業がどうなっているのかまでは知らないが・・・。
新年の深夜歩きもたいがいだけど、ぐったりしてディズニー来てる人も似たようなもんだよな。
まとめ・・・いる?
まあ神社に関しては経験則通りだなって感じ。
地域の鎮守は23時50分くらいまでに行けばさっさとお参りできる。
0時くらいに行くとたぶん列が長いのでどうしてもその時間にこだわりがある場合以外は悪手。
1時半くらいには地域の人たちは片付け始めてしまう。
誰もいない時間を狙うなら2時半以降。
大きい神社にスムーズに参拝するなら3時から5時くらい。
お寺は行ってみるまでわからない。
と眠さからだんだんと文章が崩れてきたので、とりあえず仮UPします。
またあとでいろいろ直すのでよろしく。
もうほんとに23区の大きい神社はだいたい行ったので来年はやらないかもしれない。
毎年言ってるけど、13年もやってるのにこの企画は全然アクセスも話題性も少ないのよね。
正直商店街なんかよりこの企画をネタにして喋りたいんだけどなぁ。
では今年もよろしくお願いします。
前編はこちら
タグ:深夜歩き