FANBOXはじめました
架空地図作品や裏話・水路跡(暗渠)などのマッピングデータを不定期更新しております。

ご支援よろしくお願いいたします。
最新の散策会情報(東京散歩革命シリーズ)はこちら!!

2024年01月01日

2024年 東京初詣初日の出深夜歩き【前編】

新年あけましておめでとうございます。志歌寿ケイトです。
本年もよろしくお願いいたします。


2023年は個人的に忙しく散策会も満足にできませんでしたが、
今年はもう少し開催できるようにしたいと考えてはおります。

この企画に関しては20回まではなんとかやろうと思います。
また、過去のレポートに文章と写真を追加したPDF本でも作ろうかと思ってます
(4回分づつくらいで)。

それでは簡単な写真レポートを今年もご覧ください。前後編ですが後編は少し画像点数が多いです。
※いま非常に眠いため、後で直しは入れます。ご了承ください。






////////////////////////////////////////

●大塚駅

20240101_01.jpg

今年は天候の不安があったのと自分の体調(腰)の不安もあったため、終夜運転をしている山手線の周辺を3コースに分けて歩き、6時までに大崎に着けて天気が回復したら初日の出を見に行き、そうでないなら上野東照宮に行くというルートとした。
まずは大塚−池袋間5kmあまりを歩いていく。

天気自体は雨上がりの薄曇りで、放射冷却が少なく10度近くあるので歩くと暑い。


●大塚天祖神社

20240101_02.jpg

年越しは大塚天祖神社にした。駅からすぐである。23時40分くらいに着いたが、すでに50人くらいは並んでいた。なんとか鳥居の中に並ぶことはできた。
全く下調べしてなかったが、なんと社殿は工事中。これはこれで貴重ではある。今しかないし。
駅北側に子安天満宮(菅原神社)がありどちらにするか迷ったが単に旧社格で選んだ。

今気づいたけどこれ↓↓↓共通フォーマットなんだね。駅の地図と同じで。
20240101_03.jpg

(聞こえる範囲では)日本語で話してない人がそこそこ並んでいる。それでもこんなに来てくれるもんなんだなぁ。あと若い人が多い。まあ初詣は年々、意外と若い人の割合が多くなってるように感じる(体感)。前に並んでるきれいなおねーさんは英語ペラペラだった。

0時になると工事中の社殿の電灯がつき、太鼓が打たれ、ボーイスカウトが国旗を掲揚して参拝開始という流れだった。

20240101_04.jpg

4列での進行ということもあり、6-7分で参拝完了。一人で来てるのは自分だけ……かなぁ。
終わって境内を出ると、なんと駅前の商店街の入口まで参拝列が伸びていた。そんなに人気なの?


●吹上稲荷神社

20240101_05.jpg

南へと進んで旧水窪川沿いの低地へと降り、吹上稲荷神社へ。こちらも大きい神社ではないが賑わっている。時間帯的にも地元の熱量を感じる。
餅つきをしているところに初遭遇。そういえば神社で餅つきのタイミングに出くわしたことはなかったなぁ。あるとこにはあるんだね。

20240101_06.jpg


●護国寺

20240101_07.jpg

盲点というか、初めての深夜訪問となった護国寺。10軒ほどの出店がある。
まだ0時台と混む時間帯なのだが、並ばないと奥の様子がわからない一方通行なので25-30分ほどかけて参拝。まあこの時間帯で30分くらいなら早いほうか。警備員が多数いて治安はすこぶる良い。さすが護国寺。

20240101_08.jpg

20240101_09.jpg

ここもカップル含め若い人が多い。普段全然そういう世代と交流がないので「世の中にはちゃんといるんだなぁ若い人が」などと変な感心をしてしまうほどだ。ちなみに昨年はプライベートで親族以外の女性とまともに話してないですね自分。みんな近況の情報交換などをしていて楽しそう。
横いっぱいに賽銭箱があるわけではないものの参拝は6列進行で比較的スムーズ。終わったら左の坂(車道)から帰される。


●弦巻稲荷神社

20240101_10.jpg

今度は西の旧弦巻川沿いへと移る。マンションの間にある小社。一応いつも通りの姿である。


●腰掛稲荷神社

20240101_11.jpg

弦巻稲荷の裏手の高台にある神社。境内地は狭いが独特の雰囲気がある。参拝者はナシ。


●清土鬼子母神堂

20240101_12.jpg

こちらは入れないようになっていた。ここを左に入る、弦巻川の流路にあたる路地は抜けられる。


●白鳥稲荷大明神

20240101_13.jpg

雑司ヶ谷霊園に接した清立院の前にある小社。どちらもひと気がなかった。


●雑司が谷大鳥神社

20240101_14.jpg

鬼子母神とは別に、都電線路沿いにある神社。1時20分くらいだがまだ参拝列が少しできている。
少なくとも鬼子母神に並ぶよりはすぐ参拝できるだろう。

20240101_15.jpg


●法明寺 (雑司ヶ谷鬼子母神堂)

20240101_16.jpg

鬼子母神堂へ向かう。1時半になったがまだそこそこ並んでいる。あまりここで時間を食うわけにはいかないので横から見るだけにした。

20240101_17.jpg

普段は親しみやすい広場のような感じだが、今日は意外と店が出たりという雰囲気ではなかった。

20240101_18.jpg

少し北へ行ったところにある本堂のほうも門が開けてあり、参拝客が少しいる。


●威光稲荷堂

20240101_19.jpg

一応法明寺と敷地が切り分けられている神社。ここをカクカクと曲がっていくと小さめの社殿がある(正面のは違う建物)。神社の方がいたので写真は撮らなかったが、きれいに整えられていた。


●仙行寺(池袋大仏)

20240101_20.jpg

法明寺の敷地を抜けるともう池袋だ。ビル型寺院にある池袋大仏は閉まっていた。


●本立寺

20240101_21.jpg

大きな寺院だがひっそりとしていた。まあここは「そういう感じ」の寺院ではないが。


●池袋駅

20240101_22.jpg

グリーン大通りを経て、池袋駅へ無事到着。1コース目を消化した。池袋はあまり人がいない。
ここから山手線で新大久保へ向かう。



posted by しかすけ at 10:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 初詣・初日の出深夜歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※投稿すると、管理人の承認後に表示されます。すぐには表示されません。

この記事へのトラックバック