FANBOXはじめました
架空地図作品や裏話・水路跡(暗渠)などのマッピングデータを不定期更新しております。

ご支援よろしくお願いいたします。
最新の散策会情報(東京散歩革命シリーズ)はこちら!!

2025年01月01日

2025年 東京初詣初日の出深夜歩き【後編】




●後楽諏訪神社

20250101_27.jpg

ここはなぜか地理院地図で神社の記号をつけてもらえない。昭和20年の地形図にはあるのだが。
年越しの時間帯に何かやっていた形跡はある。鳥居が銅板巻きなのが良い。

20250101_28.jpg


●牛天神北野神社(再)

20250101_29.jpg

たまたま丑年に通って行列を見てすぐ引き返した。よって再訪。

20250101_30.jpg

以前の行列が嘘のように人が少なかったが、この時間でも数組滞在していた。
さすがに片付けにかかるところではあったが。


●常泉院

20250101_31.jpg

ここは門が開いていた。覗きはしなかったけど右側の堂に参拝できるのかな。


●日限不動尊(西岸寺)

20250101_32.jpg

常泉院の北に続く寺院。ここも参拝は可能なようだ。


●小石川大神宮(新)

20250101_33.jpg

ここはビル内にあるいろいろ一風変わった神社だったが、パークホームズ文京小石川ヒルテラスが建つ時に現在地に移転したようだ。一応再訪ということになる。
真新しいオープンな神社に変わっていたが、もうひと気はなかった。


●ゅレ院

20250101_34.jpg

伝通院の手前にある。大黒天を祀っているようだ。人はいない。


●傳通院(伝通院)

20250101_35.jpg

以前来たが、同じルートを通るので一応再訪。
前より中がきれいになった感じがする。あれはもう15年以上も前だった気がするが。
誰一人いないのでより美しく感じるのもあるけど。

20250101_36.jpg


●澤蔵司稲荷神社

20250101_37.jpg

横を通ったのに、以前なぜか素通りしていた。あの頃は下調べしてなかったからしょうがない。
と思ったが、これあまりに暗いからだ。写真は勝手に調整されているが、めっちゃ暗い。
入っていいか迷うレベル。


●源覚寺(こんにゃく閻魔)

20250101_38.jpg

ここも以前は参拝客が多く、中までは行かなかった。
前は入口が狭かったと思うがいつの間にか広くなっていた(左にあった店がなくなったようだ)。
そして人がいない。あれだけ賑わっていたのに……。

●出世稲荷神社(本郷一丁目)

20250101_39.jpg

白山通りから一本入ったところにある。ここも児童公園と一体になった神社。
昼間含めて初めての訪問。参拝する人がいて少し驚いた。
背後は斜面になっていて公園も斜面を利用している。

20250101_40.jpg


●金刀比羅宮東京分社

20250101_41.jpg

以前、本家金刀比羅宮と同じ段数を昇り降りする散策会でゴールに設定したが深夜に来るのは初めて。四国の金刀比羅宮にも行ったことはある。もう時間も時間なのでひっそりしていたが人はいるようだった。


20250101_42.jpg

ここまで街にあまりにも人がいなかったが、ドームシティ周辺はイベント後らしく人がいた。飲食店もかなり開いていた。


●三崎稲荷神社

20250101_43.jpg

水道橋駅南にある、目立つ神社。
片付けて酔っ払うようなタイミングらしく、道路付近にたくさん地元の方がいた。

ここから御茶ノ水まで1駅はなにもないので、終夜運転の電車に乗った。
大勢が御茶ノ水で下車し、神田明神へと向かった。


●神田神社(神田明神)


20250101_44.jpg

かなり前にも訪問したが再訪。御茶ノ水方面は交通規制がされていた。

20250101_45.jpg

3時半だというのに以前よりも人が増えた印象だ。ただし人の流れの規制はほぼない。

20250101_46.jpg

秋葉原方面へつながる裏参道も使用できる。

20250101_47.jpg

さまざまな人があちこちから行き交う雰囲気が独特だ。


●妻戀神社

20250101_48.jpg

湯島三丁目。江戸期には栄えた神社だとされる。
神田明神のすぐ近くなのだが、こちらはまったく人がいない。
まあ時間帯的には普通なのだけど。

20250101_49.jpg


●湯島御霊社

20250101_50.jpg

御霊信仰の神社。初詣にはふさわしくないかとも思ってしまうがどうなんだろう。
何かやっていた形跡はあり、コードリールが罠みたいに放置されている。


●五社稲荷神社

20250101_51.jpg

本郷三丁目のビル街の一角にある小社。小綺麗なお社である。


●櫻木神社(本郷四丁目)

20250101_52.jpg

本郷三丁目交差点から少し西にある。
小狭いが意外と明るく、参拝者もいた。一部工事中だった。


●本郷薬師堂

20250101_54.jpg

なぜ赤い提灯があるのかといえば、この堂があるから。櫻木神社のすぐ裏に堂がある。
入口の割には地味な存在だし、いきなり道路を半分塞ぐような立地。
というか道の半分は元々の参道ということか。

20250101_53.jpg


●富士浅間神社

20250101_55.jpg

こちらは本郷三丁目交差点から少し東にある。児童公園とともにある小さな神社。


●湯島天満宮

境内地が狭いのに参拝客が多すぎるので、周囲の道路が大々的に交通規制される神社。
以前(2008年)は入るのを諦めたが今回は深い時間(4時)なのでどうだろうか……。

20250101_56.jpg

はい、全然いません。驚くほどいません。

20250101_57.jpg

初めて中に入ることに成功。
駅方向へ出る階段・坂は使用できないが奥が授与所などになっている。屋台は路上にそこそこ出ていた。


●境稲荷神社

20250101_58.jpg

東京大学池之端門近くにある小社。無人だがオープンな造り。鳥居が大きくて目立つ。


●稲荷神社

20250101_59.jpg

屋敷神だがGooglemapにわざわざ投稿した人がいるっぽい。こういうの載せる必要あるか?
と言いつつ確認してしまうのである。


●七倉稲荷神社

20250101_60.jpg

もとは蔵前にあったという、倉の守護神。
目立たないがなかなか端正な神社である。一部児童公園となっている。


●五條天神社

いわゆる上野公園の範囲内と言える。以前花園稲荷神社のほうから見た限り、混んでいたため中に入ったことはない。

20250101_61.jpg

今回は……うん、開いてない。今は0時から1時間しかやってないらしい。前は1時すぎに見た気がするんだけどなぁ。まあいいか、調べてないのでそういうこともある。


●上野東照宮

言わずと知れた神社。いつ行っても同じだろうと思い行かなかったが、今回は最終地点、つまり一番空いているはずの時間帯。特等席ポジ(とは違うか)。と思っていたら、やたら静かなので「ああ、やってないのね」と途中で気付いた。
南の参道(階段)から駅へ抜けることはできるが、駅方向からの参道との交点より西(東照宮側)へは行けない。
ま、そういうこともあるよね。公園内の写真だけ撮った。

20250101_62.jpg

という何とも尻すぼみの歩行になったが、ここがどうかはともかく新型コロナ騒動以降は時間制限を設ける神社が増えたのではないかと思われる。地域の神社はあまり影響ないかもしれないが、都心だといろいろあるだろう。


●塩浜三番瀬公園

20250101_63.jpg

昨年に引き続いて、市川塩浜駅から400m弱で行ける初日の出スポットへ。やはりこの近さと視界の良さは魅力である。葛西臨海公園のディズニーの建物にかかる初日の出なんて障害物にしか見えないもん(ごめんなさい)。

20250101_64.jpg

今年は6時45分頃現地到着。51分頃にご来光となった。

20250101_65.jpg

はい、お疲れ様でした。

これで山手線内側の大きな神社の深夜の様子はだいたい一度見ることができたと思う。今回は赤城神社がこれだけ賑わっているということを知れたのが良かった。あとは案外、人がいない。そして夜中やってないということ。大きくて夜通しやっている神社・寺へと人が流れるという動きがじわじわと進んでいるのかもしれない。なんというか、あまり元日らしくもない普通の深夜歩きの雰囲気だった気がする。
寺社の写真点数が少ないのは、申し訳ない。次回はもう少し考えよう。
寺社以外の載せられなかった街写真はいずれ電子書籍を作った時に。

それでは本年もよろしくお願いいたします。


posted by しかすけ at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする